天然歯のような快適さで、取り外しの入れ歯の悩みから開放されます

インプラント治療とは、虫歯や歯周病、事故などが原因で、歯を失ったところへ、インプラント体を埋入し、顎の骨とインプラント体を固定させ、その上に人工の歯を作成する治療方法です。麻酔を行い治療を行うので痛みはほとんどありません。
入れ歯では噛むことが難しかったものも噛めるようになり、取り外す必要もなくなります。また、人前でも口元を気にせず、食事やおしゃべりが楽しくできるようになります。
お口の中の機能回復と、自然な審美性を追求した新しい治療法です。
安全なインプラント治療のために

インプラント治療の際、当院では必ずCTを使用しております。通常のレントゲンでは確認できない、顎の骨の状態を細部まで3次元の立体で確認する事ができるので、精密な診査・診断を行うことができます。
インプラントと従来の治療法の違い
前歯部1本欠損の場合
-
従来の治療
両隣りの健康な歯を削って土台にし、ブリッジで治療します。
-
インプラント治療
欠損部にインプラントを埋入し、人工の歯を単独で装着します。
臼歯部から歯が欠損している場合(遊離端)
-
従来の治療
部分入れ歯で治療。健康な隣の歯に維持のための鉤をかけるため、歯に負担がかかります。
-
インプラント治療
必要な本数のインプラントを埋入し、それぞれ単独で治療するか、インプラント同士を連結したブリッジとします。
当院のインプラントの治療方法
歯が一本だけ欠損している場合

歯を一本喪失した場合の歯と歯の隙間はインプラントとアバットメント(支台)によって回復することができます。そうすることによって、隣の健康な歯を削って支えにする(ブリッジ)必要がありません。
インプラント治療は従来の方法に比べて審美的に良好な解決策です。最新のセラミック材料を使用することにより、さらに自然の歯に近づけることができます。
一歯欠損時のインプラント治療は特に審美的な観点から優れた解決策と言えます。
治療の流れ
-
Step01
歯が一本欠損した状態
-
Step02
インプラントが骨の中で治癒した状態
-
Step03
クラウン(歯冠)で修復された状態
複数の歯が欠損している場合

「遊離端欠損」の例です。インプラントの数は空隙の大きさやあごの状態、加えられる負荷によって変わってきます。
複数の歯を失って大小様々な欠損空隙がある場合もインプラントによって修復できます。その場合、インプラントとアバットメント(支台)による固定性の修復が第一選択肢となります。欠損空隙が大きく、あごの骨が痩せていて、増骨もできないようなケースにはインプラントを利用した固定性ブリッジの代わりに、インプラントで維持できる着脱タイプの義歯も選択肢としてあります。従来の義歯に比べると、インプラント維持の着脱式義歯は咀嚼時の安定性に優れています。
同じ側の歯列で奥の歯から数本欠損している状態を「遊離瑞欠損」と呼び、この場合、固定性の修復にはインプラントが最良かつ唯一の選択です。インプラント以外の方法としては部分入れ歯しかないでしょう。部分入れ歯ではクラスプと呼ばれる鈎状の維持部を隣の歯に架けるため、審美性や装着感が悪く、また、長期的に支台となる歯を傷めることにもなります。
治療の流れ
-
Step01
複数歯の欠損例(欠損空隙)
-
Step02
2本のインプラントがあごの骨の中で治癒した状態
-
Step03
インプラント2本でサポートされた3ユニットブリッジ
-
Step04
4本のインプラントを用いた1歯ごとの修復例
歯をすべて失ってしまったら

着脱式の義歯がインプラントに装着された状態
もしすべての歯を失ったとしても、総入れ歯しか選択肢がないというわけではありません。
インプラントという選択肢も可能です。上顎も、下顎も固定式または着脱式のインプラント修復が検討できます。
入れ歯を装着している多くの人たちは、入れ歯が不安定だとか、一部分が強く当たって痛いとか不満を漏らすことがあります。入れ歯に接着剤を使用したり、補助的な固定器具を使っても長期にわたって満足のいく解決になりません。このような場合でも状況や要求に応じたインプラント治療が可能です。入れ歯の装着感は埋入するインプラントの数が多いほど良好ですし、顎骨に埋入されたインプラントに直接補綴物が装着される固定式が最良となります。
治療の流れ
-
Step01
歯をすべて失った下顎
-
Step02
下顎に埋入された4本のインプラントが治癒した状態
-
Step03
テレスコープ(円錐状の二重冠)クラウンにしっかり連結される義歯
-
Step04
バーアタッチメントにしっかり固定される義歯
-
Step05
ボールアタッチメントにしっかり適合する義歯
村井デンタルクリニックのインプラント治療への取り組み
経験豊富な専門医が担当します

村井デンタルクリニックのインプラント治療は、臨床経験が豊富な専門医が行います。
日本顎顔面インプラント学会会員であり、臨床経験15年の、石原先生が担当しますので、ご安心して治療を受けていただけます。
インプラントは取り外し式の入れ歯にある不快感がなく、天然歯と同等の力で噛むことができるようになります。
治療後も、インプラントがより長持ちするように定期的なメンテナンスを行います。
村井デンタルクリニックの診断は、専門担当医、院長のチェックを通りますので、ご安心して治療をお受けになることができます。
麻酔を使用するので、ほとんど痛みを感じずに治療を受けられます
インプラント治療は、歯を失ったところへインプラント体を埋入し、顎の骨とインプラント体を固定させるなど、痛そう、大変そう、怖い、などのイメージをお持ちになると思いますが、治療は麻酔をしますので、痛みはほとんど感じませんし、リラックスして治療をお受けになることができます。
患者様によって、麻酔の量は調整いたしますので、不安な点は事前にお申し付けください。
不必要な治療は行いません
患者様がインプラント治療をご希望されていても、まずは適応症かどうかを判断いたします。
本当にインプラントが必要かどうか、他の治療で改善できないかどうかを見極め、不必要な治療は行いません。
人前で歯を見せることに抵抗がなくなりますので、表情豊かで楽しい生活を送ることができます
インプラント治療を行うと、歯が抜けてしまっている部分、解けて小さくなっている部分などを、美しく改善できます。
見た目だけでなく、噛む力も自然歯と同様の力で噛むことができますので、噛む喜びを実感することができます。人前で歯を見せることに抵抗がなくなり、心身共に健康的で、表情豊かで楽しい生活を送ることができるようになるでしょう。
インプラント治療の流れ
-
Step01
初診と治療計画
初診時は実際に患者様のお口の中を見て、失われている歯の本数や歯肉の状態、インプラント体を埋め込む場所の位置などを確認いたします。
その後、患者様と話し合いながら、ライフスタイルに合わせた無理のない治療計画を一緒に作成していきます。 -
Step02
検査【病歴、健康状態の問診、レントゲン撮影】
問診の際は、これまでの病歴や現在の持病などをお伺いし、手術に伴うリスクを慎重に調べます。
併せてレントゲン撮影も行い、骨の量や破壊具合をチェック。場合によっては、骨造成手術で骨の量を増やす必要があります。 -
Step03
一次手術【インプラント歯根部植立】
顎の骨に穴を開け、インプラントの土台部分となるインプラント体を埋め込みます。麻酔が十分に効いた状態になってから手術しますので、術中の痛みはほとんどありません。
できるだけ痛みが少なくなるように、手術後もサポートいたしますので、ご安心ください。 -
Step04
抜糸【手術部位の確認】
手術後は約1~2週間待ち、縫合した箇所の抜糸を行います。
抜糸までは傷口側の歯で噛むことを控え、歯肉を傷つけないように優しいブラッシングを心がけてください。 -
Step05
治癒期間【安静期間】
抜糸の後は約3~6カ月の十分な治癒期間を設け、インプラント体と顎の骨がしっかり結合するのを待ちます。
治癒期間には個人差があり、上顎か下顎かなどの治療箇所によっても異なります。 -
Step06
経過観察【手術部位・口腔内の検診】
治癒期間中には約1カ月に1回のペースで通院していただき、手術箇所の経過やインプラント体と骨の結合など、お口の中を定期的にチェックいたします。
虫歯などのお口のトラブルが見つかった際はすぐに治療し、お口の清潔さと健康な状態を取り戻します。 -
Step07
二次手術【支柱取付】
再び歯ぐきをわずかに切開し、人工歯を取り付けるための支柱であるアパットメントを装着します。
アパットメントには人工歯を支える役割があり、歯の機能を維持するために欠かせません。二次手術のあとは、手術箇所の傷が治るのを待ちます。 -
Step08
装着【人工の歯を作製・装着】
傷が治ってから型取りを行います。患者様のライフスタイルに合わせた素材をお選びいただき、周囲の歯の色や形のバランスを考えた被せ物の製作を心がけております。
完成した被せ物を取り付け、咬み合わせなどを調整して、インプラント手術は完了です。 -
Step09
メンテナンスと定期検診
インプラントはケアを怠ると、インプラント周囲炎という歯周病に近い歯ぐきの炎症を引き起こします。
そうならないためにも、定期的なメインテナンスを通じてお口の健康を保ち、虫歯や歯周病などのお口のトラブルを未然に防ぐことが大切です。
よくあるご質問
-
Q
年齢制限はありますか?
-
A制限はありませんが、骨の成長に関係する治療のため、18歳以上からの治療が望ましいと思われます。
-
Q
インプラントの耐久性はどのくらいですか?
-
A歯磨きをきちんと行えば以前の歯と同じように使用することができますが、定期健診を受けることを強く勧めます。
-
Q
手術後に注意することはなんですか?
-
A術後は堅いものを摂るのを控え、ジュースやスープなど液状のものや、やわらかいものを摂ってください。
薬を指示通り服用することはもちろん、ハミガキは手術当日はせず、担当医師の指示に従ってください。
-
Q
治療費はどれくらいかかるのですか?
-
Aインプラントは、保険適用外になっています。
埋入するインプラントの本数など、治療の内容により異なるので詳しくは担当医師にご相談ください。
リスク・副作用
- インプラント治療には保険が効きませんので自費診療となります。
- インプラント治療は外科手術を伴います。
- 手術後に腫れや痛みが出ることがあります。
- 埋め込んだインプラントが骨と結合するまでに2~6か月要するため、保険治療であるブリッジや入れ歯に比べ、治療の期間が長くなります。
- 歯周病のある方、心疾患、骨粗鬆症等、内科的な疾患のある方は、インプラント治療が適さないケースもあります。また普段服薬しているお薬等も治療に影響する事があります。
- 免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、インプラント治療がすぐにできない事があります。
- 治療後は定期的なメインテナンスが必要になります。インプラント自体が虫歯になることはありませんが、インプラント周囲炎という病気を防ぐためにも定期検診を受け口腔内を清潔に保つ事が必要です。
料金
インプラント(上部構造込み) | 330,000円 |
---|