歯周病治療|館林市、板倉町の歯医者さん、村井デンタルクリニック。板倉東洋大前駅より徒歩2分

自分の家族を診るようなやさしい気持ちで接します

0276-80-4188

診療時間:10:00〜19:30 / 休診日:水曜・日曜・祝祭日

歯周病治療

歯周病治療について

歯周病とは細菌性の感染症であり、歯周病菌が原因で引き起こされる病気です。日本人の約8割以上が感染していると言われており、歯を失う原因で最も多いお口のトラブルです。
初期の歯周病には、自覚症状があまり見られません。「歯ぐきが赤く腫れている」「口臭が気になる」などの症状に気づいた頃には、すでに歯周病が進行しているケースがほとんどです。

当院の歯周病治療は、歯垢・歯石を徹底的に除去して口腔内の細菌量を減らすことはもちろんですが、唾液検査により判明した歯周病リスクを考慮した治療にこだわっています。リスクに応じてオーダーメイドの治療計画を作成し、予防を重視した治療を提供していきます。

歯周病の原因

お口の中には数百種類もの微生物や細菌が潜んでおり、食べかすなどを餌にしています。ケアが不十分だと細菌の活動が活発になり、歯垢(プラーク)からバイオフィルムというネバネバした細菌の塊を作られ、歯の表面や歯周ポケット付近に付着します。唾液内のカルシウムと結合すると、歯石として石のように固くなります。
歯石の表面は無数の小さい穴が開いており、さらに細菌が付着する原因になるのです。特に歯周ポケットの内側は、プラークが住みやすい環境になっており、細菌の繁殖リスクが高まるため注意が必要です。

歯周病の原因となる歯周病菌は毒性が強く、歯肉に炎症を引き起こします。症状が進行すると、歯周病菌から出される毒素により、歯を支えている歯槽骨が少しずつ溶かされていきます。歯がグラグラと動くようになり、最終的には抜け落ちてしまうのです。

下記のような症状がある場合、歯周病の可能性があります
  • 朝、口の中がネバネバする
  • 歯肉がかゆい、痛い
  • 歯が長くなった気がする
  • 歯磨きをする時に出血する
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 歯と歯の間に隙間がでてきた
  • 口臭がする
  • 固い物が噛みにくい
  • 食べ物が挟まる

歯にやさしい歯面清掃器エアフロー

アミノ酸を含んだ粒子の細かい薬剤を歯に吹き付けられるエアフローは、歯周病治療でも用いられます。薬剤を隅々にまで行き渡らせ、歯の表面や歯周ポケット内部に付着したバイオフィルムを徹底的に除去。歯を削らず、傷つける心配もほとんどなく、安心して治療を受けていただけます。
歯ぐきの炎症が悪化している場合は、薬剤の刺激により痛みを感じることもございますので、お口の状態を考慮して治療を進めていきます。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病が特に怖い理由。それは長年の研究により、歯周病が全身のさまざまな病気の発症リスクを高めると明らかになったことです。炎症を起こしている歯肉は、少しの刺激だけで出血しやすい状態になります。
傷ついた血管に歯周病菌が侵入すると、血流に乗って全身を巡ってしまうのです。歯周病菌の毒素が血管内で出し、血栓を作って血管が詰まりやすい状態になります。心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病などの全身疾患のリスクを高め、重い後遺症や死に至るケースもあります。

肺炎・気管支炎など

歯周病は呼吸器系疾患の発症リスクを高めます。細菌の刺激により、気管や気管支が傷つき、気管支炎を発症。特にご高齢の患者様は嚥下機能が低下し、咳き込むことが難しくなり、肺に唾液が吸引されがちです。肺に細菌を含んだ唾液が直接届いてしまい、誤嚥性肺炎を引き起こします。抵抗力が弱まっている場合は、重症化や死亡する方も急上昇している恐ろしい病気です。

心筋梗塞・動脈硬化

歯周病菌の毒素は血管の内膜を刺激し、血管の老化を促進させる動脈硬化の原因になります。歯周病菌はさらに血液を凝固させる作用があり、血管の内部で血栓を作ります。血栓が蓄積されていくと血管が狭くなり、血液のスムーズな流れを妨げてしまうのです。最終的に血管が詰まり、心臓に血液を送れなくなります。心筋梗塞を引き起こしてしまい、心臓に酸素が届かずに心筋細胞が壊死してしまいます。

糖尿病

歯周病は糖尿病にも大きく関係しています。血管内に侵入した歯周病菌が、血糖値に作用するインスリンの分泌を抑制するのです。食事後に高まった血糖値が下がりにくくなり、糖尿病の発症リスクを高めます。
すでに糖尿病を患っている場合は、糖尿病でない場合と比べて歯周病の発症率が約2.6倍とも言われており、重症化しやすい傾向にあります。他にも神経障害や網膜症、腎症など、糖尿病が原因となる合併症にも注意が必要です。

歯周病治療の流れ

  1. Step01

    初診

    歯周病基本検査①(口腔内診査・X線写真撮影)
    歯周病ポケット測定・出血・排膿・歯のぐらつきの有無をcheckします。
    大体の歯周病治療の計画を立て、歯周病の概要を説明します。

  2. Step02

    初期診療

    歯のクリーニング
    主に歯肉の上にある歯石やプラーク<細菌の塊>を除去します。

    歯磨き指導
    歯周病の原因は歯に付着しているプラークです。
    歯ブラシの使用法を解りやすく説明します。

  3. Step03

    再評価

    歯周病精密検査②
    再度歯ぐきの状態を詳しくcheckします。
    検査結果をもとに具体的に歯周病治療の計画を立てます。

  4. Step04

    歯周治療

    歯に優しいエアフローという機械を使い、深い歯周ポケットに付着している黒い歯石や汚れを1本1本丁寧に除去します。
    これらの汚れは歯ブラシでは取ることができません。
    必要に応じて歯磨きcheck、専用の機械を使用して歯周ポケットを洗浄します。
    咬み合わせが悪く、歯周病の状態を悪化させている場合は、咬み合わせの調整をします。

  5. Step05

    再評価

    歯周病精密検査③
    歯周病治療後の歯ぐきの状態を検査します。
    今後のメンテナンスの計画を立てます。
    ここでポケットの回復が見られても、メンテナンスを行わずに放っておくと再発する可能性もあります。

  6. Step06

    メンテナンス

    歯ぐきの状態・歯磨き・むし歯のcheck、歯のクリーニングをします。
    歯の状態によって健診を受ける感覚は異なりますが、基本的には1~2月に1回程度の間隔で定期健診を受けます。